fc2ブログ

2008-11-24

True Image 11

このところ、ThinkPadのR&Rにお世話になりっぱなし、なので、自作のPCでも、同じようなことができないのかと思いついて、定番のTrue Imageを購入してみた。

ダウンロード販売

でも、サポート的な文書には、パッケージでの方法、つまり、インストールCDからの起動についてしか、書かれてない。

こういうの、どうなんだろう。

仕方ないので、いつも通り、

なんとなく

やってみてる。

起動メディアを作成ってのがあったんで、CD-Rドライブ(ポータブル)をUSBで接続したら、そのドライブが対象として表示されたので、そのドライブに入ってるメディアに焼いてみた。

起動、成功。

True Imageも無事起動。

で、どうする?

バックアップなのか、クローンなのか、うーん。。。。

R&Rだったら、クローン的と考えられるよなぁ。。。

しかし、クローンてことは、クローンだから、これからアプリを積んでいって、クローンしたら、今現在のアプリがない状態は、保存不可ってことか?

うーん、さぽは明日まで閉店だし、どうしようかなぁ。。。

theme : ソフトウェア
genre : コンピュータ

2008-11-22

Lamy Pico

Filoじゃあ、ないんだけど、まぁ、文具全般ってことで。

いろいろと試しては、失敗してきた、

即座にポケットからペンを出す

というミッション。

刺さるとイヤだし
無くすともっとイヤだし
かといって、

書き心地を犠牲にするのが、一番イヤ!

ってんで、今回、高いのを買ってみた。

LamyPico

http://www.assiston.co.jp/?item=1648 (ここが、一番きれいで、分かり易かった)

当たり前だけど、買ったときには、黒のインク

これを青に変えるために、取り寄せにまるまる一週間

しかし、こんなのには今や慣れっこ。

で、到着するまでは、黒の中字

で、到着して、今は青になった。

基本的には、気に入ってる。

ギズモとしても、面白いし
書き心地は、まぁ、アクセプタブル

でもなぁ、インクのバリエーションが、黒に比べて一種類少ない中字まで

なんでなんだろうか?

海外サイトで探してみるか、円高だし。

2008-11-22

ああ、新しいPCぃーーー

久しぶりに、PCを自作。

Q9550
Asus P5Q-E
I/O Data DX800-2GX2+バルクのDDR2 1GBX2=6GB
WESTERN DIGITAL 150GB 16MB

これら以外は、これまでのDuoマシーンを引き継いでるので、省略。

XP SP3でいくつもり。

が、しかし、問題になり得るのは、XP。。。

Vistaにはしたくない。が、XPでいけるのか?

やりたいのは、AccessのVBAだから、64bitには

したくないんだけどなぁ。。。

2008-11-04

Rescue and Recovery その2

ここんとこ、忙しくて、書いてる暇がなかった。

その理由は、

ThinkPad X40の再インストール、って、またかいっ!

はい、今や年中行事はおろか、月例行事を通り越して、毎週のおつとめと化してますな。

なんというか、もう、いい加減にしたいんです、ほんとう。

でもね、今回、X40からMSOfficeをアンインストールして、エクセルだけ載っけてしまったので、以前のイメージが使えない。。。

Rescue and Recoverでバックアップを取り直すために、全部、まったくのクリーンインストールになってしまったわけです。

そこで、今回は、少なくともOSとX40のSystem Update、それとMSのアップデートを今時点で最新にして、それをイメージで所持することにしました。

このとき、バックアップボタンを気軽に押してしまうと、バックアップ先がローカルになってしまうので、下の丸いアイコンをクリックして、中身を変更する必要がある、

のを、忘れていて、何度かやり直し。どっかに、書いておくべきだなと、ここに書いている次第です。

バックアップの頻度も、勝手にしておくと毎月聞いてきますから、うっとうしいので、「なし」に変更。バックアップ先を、Lenovoが推奨している(元々はIBMが推奨していた)USBハードディスク(純正)に変更。

あとは、待つだけ。あ、いや、

これから、大量のアプリを入れ続ける試練が

待っているだけ、

であります。

2008-11-04

Googleマップ!

なんか、しばらく使わないうちに、すっごいことになっている。

先日、私以外の家族が旅行に出かけた。で、その行き先の一つを何となく観てみることにした。

何故、これをやったかというと、もともとは、

http://www.mappin.info/

を、japan.internet.comで見つけたので、それを試しているときに、息子が

なにやってんの?

で、じゃあ、ってんでこのあいだ行った大阪城が観たいということになって、

で、観てみたら、

すっごい解像度。

どどどどどどど、どうなってんだ?!

いつのまに、こんな、

軍事偵察衛星みたいなことに、なってるわけ?

東京に飛ぶ、

車種が特定できかねないほどの高精細画像。

で、元祖のGoogleマップに移って、息子、遊ぶこと一時間くらい。

いやぁ、ほんと、すごすぎる。

地道に、解像度上げてるんだなぁ、って、感心することしきり。

でもって、じゃあ、自分の町はどうなってるんだろうと、観てみたけど、やっぱり衛星の全然解像度は上がっていない、が、しかし、

何気なく、地図の方に切り替えてみて、でもって、ズームインしたら

おおおおおぅうううう、なんなぁ、これは!!!

自分の会社の矩形に、しゃしゃしゃ、社名が!

ご近所にも結構な割合で、ビル名や施設名が。

ゼンリン?いや、んなわけないし。

一体、何を考えるんだろうと、考え込むに、出た答えは、

こいつら、世界中を網羅した、全地球地図を作るつもりだわ。しかも、一軒一軒のレベルまで。

あるいみ、怖いとまで、おもうほどに、すごい事業だわ。

いやはや、驚いた。