2008-12-13
Linux いろいろ
居間で使っていたminiThinkCentreが、ぶんぶん五月蠅い割に、画面が来ない。。。
3回くらいハードウェアシャットダウンするも、同じ。
仕方なく、オフィスに持ってって、内蔵のSATAのHDDを自作PCに繋いで、内部のDocuments and settingsから、データを救う。
何より、困るのは、年賀状。
仕方ないので、書斎のPC(水冷なのに、ヒューズコックが着いてない。。。)を居間に、妻と一緒に中腰で移動。
で、ユーザをThinkCentreと同じにしてDocuments and Settingsの内容を移行。
後は、筆まめ。
しかし、これで、書斎からPCが消えてしまった。
一人で映画を観たり、読書中に調べ物をしたり、が出来ない、困った。でも、つい最近クアッドで一台作ったばっかで、予算、ありえない。
どうしよう。。。
と考えて、昔のPCを再度利用するのにLinuxを考えた。
3年前とか、すごいのなると8年近く前のM/BとかViaのCPUとか。DDRじゃなくっって、DIMMだよ。なつかしぃー。
こういう、昔のPCを復活さえるに当たって、中でも一番ましなスペックのPCをまずはUbuntuでインストールした。
で、Rootのパスワードが英語キーボードとして認識されたらしく、認証されない!
仕方ないので、再インストール。
OSが変わっても、やってることは同じだねぇ。。。
3回くらいハードウェアシャットダウンするも、同じ。
仕方なく、オフィスに持ってって、内蔵のSATAのHDDを自作PCに繋いで、内部のDocuments and settingsから、データを救う。
何より、困るのは、年賀状。
仕方ないので、書斎のPC(水冷なのに、ヒューズコックが着いてない。。。)を居間に、妻と一緒に中腰で移動。
で、ユーザをThinkCentreと同じにしてDocuments and Settingsの内容を移行。
後は、筆まめ。
しかし、これで、書斎からPCが消えてしまった。
一人で映画を観たり、読書中に調べ物をしたり、が出来ない、困った。でも、つい最近クアッドで一台作ったばっかで、予算、ありえない。
どうしよう。。。
と考えて、昔のPCを再度利用するのにLinuxを考えた。
3年前とか、すごいのなると8年近く前のM/BとかViaのCPUとか。DDRじゃなくっって、DIMMだよ。なつかしぃー。
こういう、昔のPCを復活さえるに当たって、中でも一番ましなスペックのPCをまずはUbuntuでインストールした。
で、Rootのパスワードが英語キーボードとして認識されたらしく、認証されない!
仕方ないので、再インストール。
OSが変わっても、やってることは同じだねぇ。。。
スポンサーサイト