fc2ブログ

2008-09-13

新四色ボールペン

前回の一敗地にまみれた挑戦での失態を補うべく、新たなトライを実行。

今度は、ちょっと面倒。

まず、油性ボールペンについての知識がほとんどなかったのが敗因、と悟り、店員さんに聞き取り。

油性の世界は、とにかく細いのが人気だそうで、太い線は完全に少数派。
リフィールの0.7は、水性ではせいぜい0.5くらいに相当。水性の0.7は1.0位。
緑色を扱っている場合でも、リフィールで1.0を持っているメーカはない(本当に、全然ないかは、まだ、未確認)

以上の点から、選択したのは、少なくとも青と赤で1.0のリフィールを持っているメーカ。ずばり

Pilot

ここの、FEED-GP4という0.7を四本持っているボールペン。正式なP/Nは BKGE-35R-C8

このペンのリフィールは、BKRF-6F-(B・R・L・G)で、0.7では四色。

でも、このリフィール。実は他に、1.0と1.2が存在する。しかも、その店に在庫あり。

残念ながら、1.0の緑は存在しないので諦めて、1.0の青と赤を別途購入。

で、黒と赤の二色をペンから抜いて、1.0の青と赤をさす。

赤には赤を、黒のところに1.0の青を

とは、やんない

青の場所に1.0の青を

黒に0.7の青を移動

赤に、1.0の赤を

で、


青 1.0
青 0.7
緑 0.7
赤 1.0

の四色ボールペンが出来上がった。

しかぁーし、これで終わるはずがない

実は、赤と青には、1.2があるらしい。

でも、そんなの当然ながら田舎の文具店に在庫なんてない。

今度、大きなマニアックな文具店に行って、探してみることにしよう。


しかし、なんで、緑は0.7しかないんだろうか。

だれも、ほしがらないんだろうなぁ。

theme : 実用・役に立つ話
genre : 趣味・実用

2008-09-05

四色ボールペン

趣味と言えるのか?

十数年ぶりにシステム手帳を購入。

思えば十数年前に、システム手帳を捨てて、替わりに手に取ったのがザウルスであった。

ポケットに入ってしまう。
私自身判読が難しい、自分の字を、認識してくれる。
携帯につなぐとNiftyとか、出来ちゃう。

思えば、ここからPDAの自分史が始まった。んな、たいそうなもんじゃないんだけど。

でも、今年、いや、数年前から予定は紙に手書きで。

色々なパスワードなんかも
PCの再インストールの手順なんかも
ToDoも

全部、紙ベースになり続けて、ついに、システム手帳、復活!

で、困るのが、ペン。

システム手帳の紙、つまりリフィールは、紙質の問題で、水性ボールペンにむいていない。

もちろん、リフィールは自作。
紙もそれなりに試してみたが、どれも、裏移りがひどい。

しかたなく、珍しく節を曲げて、忌み嫌ってきた油性ボールペンを使う羽目に。

最初は、三菱のJetstream(SXN-150-10.33青、.15赤)を使っていた。ただ単に、珍しく購入していたので、使っただけ。

実は、趣味の一つが、文具だったりする。

嫌いでも、なんか、良さそうだなとなると、一応は買ってしまう。そういう、使わない文具も山のように。

で、ファイロのペン差しに入れようとしても、入らない、きつきつ。なんか、クロスと裏で繋がってんじゃないか、ファイロって、てくらい、細いペン用。

でも、無理矢理さして、使って、を繰り返してると、さすがは英国製。皮が伸びる(劣化しやすい)ので、させるようになってきた。

でもって、こうなると、どうしても、二色では納得がいかない。

好きな色は





最低でもこの三色は押さえたい。因みに、黒は大嫌い。

なので、三色ボールペンを買いに行って、探したこと、のべで丸一日くらい。

でも、いいのが見つからない。で、仕方なく、妥協して、ゼブラの四色ボールペンを買ってしまったのが大失敗。失敗なので、製品番号とかは無視するね。

仕方なく、元に戻すか思案中。でも、緑は捨てがたい。

仕方がないので、又探しに行かなくちゃ。

theme : 実用・役に立つ話
genre : 趣味・実用