fc2ブログ

2009-01-23

はまりに、はまって

やっと、CentOSサーバマシン、稼働開始。

いやはや、長かったし、失敗に次ぐ失敗

結局、Fedoraをインストールしては、Ubuntuに変えて、でもって、UbuntuServerに変えてみたり、戻してみたりを繰り返し

結局、最初は気乗りしなかったCentOSを乗せて、なんとか稼働開始。

しかし、サーバマシンてのは、うるさい

音が邪魔で思考がまとまらないほど

なので、一刻も早く、全然違う部屋に放り込んで、LANでSSHで操作できるようにするのに、失敗すること失敗すること

なんで?こんなところで、引っかかる?てなところで、引っかかりまくり!

いやぁ、やっと、なんとか、もしかして、とかいうカンみたいなものが働くようになりましたとさ
スポンサーサイト



2008-12-22

わ、わからん。。。

ああ、Linuxの世界って、入るのが大変。

感覚的には、判らない。

なんとなく、では使えない。

RPMって?
yum?

ああ、また、一から始めるのかよ、

Java
VBA
SQL

今年は、こんなのばっか。

ま、好きでやってるんだけどね。でも、仕事でもあるんだけど。

ああ、来年は、Xoopsとか、MovableCase(?)とかもやんなきゃなぁ。

そろそろと、今年が、暮れますねぇ。

2008-12-18

Linux Series of Installations

とにかく、昔PCを片っ端からLinuxマシーンに。

基本はUbuntuにしてる。なぜなら、一番人気だから。こういうのって、人気があると、開発もそっちに集中するだろうなと思うから。

って、思ってたら、ぎっちょんちょん(フルゥ)

Matroxのぱふぇりあは、サポート外。で、Fedoraを試してみたら、全然問題なく使える。

こういうものなんだねぇ。。。

なので、とりあえず、Ubuntuが載ったら、それでいいとして。ダメだったら、Fedoraってことで、4台にインストール完了。一台は書斎用に持ち帰ったけど、DVDドライブがインストールで大忙しで、ドライブなし。。。

ViaのC3を載っけた板にもインストールしたけど、使い物になんない。コンパイルして軽くする方法に習熟するまでは、おいとくことに。

てことで、本日、在庫中最強マシン(XeonDual)にUbuntuが載ったので、明日からは、Apatchとか、TomCatとか、そういうのを設定の予定。

仕事しろって?

ちゃんとやってるよ。

2008-12-13

Linux いろいろ

居間で使っていたminiThinkCentreが、ぶんぶん五月蠅い割に、画面が来ない。。。

3回くらいハードウェアシャットダウンするも、同じ。

仕方なく、オフィスに持ってって、内蔵のSATAのHDDを自作PCに繋いで、内部のDocuments and settingsから、データを救う。

何より、困るのは、年賀状。

仕方ないので、書斎のPC(水冷なのに、ヒューズコックが着いてない。。。)を居間に、妻と一緒に中腰で移動。

で、ユーザをThinkCentreと同じにしてDocuments and Settingsの内容を移行。

後は、筆まめ。

しかし、これで、書斎からPCが消えてしまった。

一人で映画を観たり、読書中に調べ物をしたり、が出来ない、困った。でも、つい最近クアッドで一台作ったばっかで、予算、ありえない。

どうしよう。。。

と考えて、昔のPCを再度利用するのにLinuxを考えた。

3年前とか、すごいのなると8年近く前のM/BとかViaのCPUとか。DDRじゃなくっって、DIMMだよ。なつかしぃー。

こういう、昔のPCを復活さえるに当たって、中でも一番ましなスペックのPCをまずはUbuntuでインストールした。

で、Rootのパスワードが英語キーボードとして認識されたらしく、認証されない!

仕方ないので、再インストール。

OSが変わっても、やってることは同じだねぇ。。。

2008-12-12

嗚呼、Linux

困った。

これまで、何度も、やろうかどうしようかと

いや、やっては、失敗したりして
雑誌は買ってたけど、やってはなくて。。。

Ubuntuインストール

完了

なんで、こんなに、簡単なの?


昔々、FreeBSDで、偉い目にあって以来、近寄らなかったんだけど、

イーサ、つなぐと、いきなり、繋がるし。。。

Asusuの板だから当然?

どうなってんるんだよ、この世界

心地良すぎ。。。